商学部の特色

ビジネス教育の殿堂

一橋大学の歴史は、1875(明治8)年に東京・銀座に開設された「商法講習所」にまで遡ります。「商法」とは「商いの方法」という意味です。森有礼(後の初代文部大臣)や渋沢栄一(日本近代資本主義の父)といった明治期に近代日本の礎を築いた人たちが「これから経済発展を遂げようとする日本経済にとって、企業経営・商業・企業環境 を体系的に学ぶことが重要だ」と考えて、今で言うビジネス・スクールとして設立したのが商法講習所でした。

その後、商法講習所は東京商業学校→高等商業学校→東京高等商業学校と名称を変え、1920(大正9)年には東京商科大学(日本で最初の官立(国立)単科大学)となりました。その間、ずっと『商』という字を看板に掲げてきました。

戦後になって、1949(昭和24)年に東京商科大学が現在の一橋大学となっていくつかの学部に分かれたとき、商法講習所以来の商学・経営学の伝統を引き継いだのが私たち商学部です。以来、一橋大学商学部は日本を代表する商学・経営学のアカデミアとして、発展を続けてきました。

真の「実学」を身につける

一橋大学商学部は一言でいえば「ビジネス」を学ぶところです。しかしビジネスに関する単なるテクニックやノウハウを学ぶところでは決してありません。経営学や会計学、マーケティング、金融論といった「企業経営に関わる現象を対象とした応用的な社会科学」を学ぶことを通じて、実際の企業活動に関わる出来事や問題について深く考え、的確な分析をし、現実的な解決策を打ち出す、そういう真の意味での「実学」を身につけるところです。

この「実学」には社会科学の理論という裏打ちがあるのはもちろんのこと、哲学・思想という裏打ちもあります。一般に、どんなに教養的に見える学問も、じつは非常に高度なテクニックやスキルに支えられている側面があります。かたや、一見、スキルやテクニックのように見える学問にも、きわめて高度な教養的側面があるのです。商学や経営学の領域は、中身を知らない人たちからは、ビジネスのための手段であり、スキルやテクニックの体系のように思われるかもしれません。しかし私たち一橋大学商学部は、ビジネスの方法とともに、その背後にある思想や哲学といったものも研究対象とし、それを学生諸君にわかりやすく、なおかつしっかりと、伝えることを常に心がけています。

こうした「実学」を身につける上でとりわけ重要な役割を果たすのが、一橋大学で100年以上の伝統を誇る「ゼミナール」という少人数教育メソッドです。商学部ではことのほかゼミナール教育に力を入れています。このゼミナールを中核としつつ、ビジネスを広く深く学べるように様々な講義が体系的に提供されています。

深い洞察力と温かな心

私たちが目指す人材は、すぐに役立つ知識のみを追求する近視眼的な合理主義者ではありません。深い洞察力と温かな心とをもって、自らが関わる企業を、そしてより大きな経済社会を、適切な方向に導き、人々を物質的にも精神的にも豊かにしていけるビジネス界の指導者。そうしたCaptains of Industryこそが、私たちの目指す人材です。

卒業後、グローバルに展開する企業に就職してビジネスの最前線で活躍しようという人にとってはもちろんのこと、家業のビジネスを継いでさらに発展させていこう、あるいは、将来自分でビジネスを興そう、という人にとっても、そのCaptains of Industryたらんとする志を胸に、大学時代の4年間思う存分学ぶのに申し分のない場だと、私たちは自負しています。

なお、卒業生の進路については〈データから見る実際の進路〉、〈卒業生の業種別就職先一覧〉に詳しい情報を載せてありますので、ご参照ください。

4年間にわたるゼミナール教育

商学部では、経営学・会計学・金融論などの領域で高い専門性を身につけると同時に、一生涯を通じて深く思考しながら生きていくのに不可欠な深い教養を身につけるための教育プログラムが用意されています。そのために「講義」(授業)と「ゼミナール」という2つの方法が用いられますが、このうち毎週1度おこなわれる「ゼミナール」は、商学部のみならず一橋大学全体の教育において大変重視されています。

ゼミナール(ゼミ)とは、一人の指導教員が、通常、数人から十数人という少数の学生と小さな教室で向き合い、専門書を輪読したり、互いに議論を重ねたりしながら学んでいく教育スタイルです。これを通じて専門分野の知識や考え方を身につけていくとともに、「経済社会に関して深く思考するとはどういうことか」を頭と身体に染み込ませていくのです。

ゼミは一橋大学で100年以上も脈々と続いている伝統的な教育スタイルで、どの学部でも重視されています。一橋大学の学生は、3年次と4年次の2年間、必ずいずれかのゼミに所属し、そこで指導教員から直接薫陶を受けつつ自分の専門分野を修めていきます。4学部合わせて1学年1,000人程度の小規模校だからこそできる、きめ細かな教育方法といえます。

そのような一橋大学の中でも、商学部はとりわけゼミナール教育に力点をおいています。というのも、商学部では3・4年次の2年間だけでなく、それに先立つ1年次、2年次の2年間においても、いずれかのゼミに所属することが義務づけられているからです。つまり商学部の学生は全員が、入学してから卒業するまでの4年間にわたってゼミナールでのきめ細かな教育を受けることになります。

国際的な人材の育成

一橋大学の4つの学部では、東アジア地域を中心として世界の多くの国から留学生を迎えています。商学部でも多くの留学生が学んでおり、日常の学生生活の中で、異なる文化的背景をもち、勉学意欲も高い留学生たちと、共に学び交流する機会があります。

一方、商学部では日本人学生のさらなる国際化にも力を注いでいます。例えば、2012年度から、既存の外国語科目での講義に加えて、前期課程を対象とする商学部独自の英語教育プログラムを行ってきました。このPACE(Practical Applications for Communicative English)は、現在では全学的なものに発展しています。

また商学部では、さらに2年生以上の学生に対して、EDGE(English Discourse for Global Elites)を設置しています。大学時代を通じて、英語コミュニケーション能力をブラッシュアップできる機会が豊富に提供されているのです。これらのプログラムでは、外国人教員による実践的な講義を通じて、多くの日本人の弱点といわれるオーラル・コミュニケーション・スキルの向上を図ります(詳細はこちら )。

もう一つは2013年度からスタートした渋沢スカラープログラムです。商学部の専門科目やゼミを英語で学び、21世紀のグローバル・リーダーの育成を目指しています(詳細はこちら)。

その他にも、商学部生のみならず一橋大学の学生全体に開かれた機会として、様々な海外留学のチャンスがあります。一橋大学には多くの海外提携校があります。