商学部のポリシー

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

1875年に「商法講習所」として開設された一橋大学は、その前身である東京高等商業学校・東京商科大学の時代から、強い使命感と客観的な分析力、深い思考力を備えた高度専門職業人を育成し、日本のみならず世界の経済社会の発展を支えてきました。

1.修得する能力・資質等

商学部は世界で最も長い歴史をもつビジネススクールのひとつとして、その伝統を直接受け継ぎ、企業や市場に関連した現象に対して進んで関心を持ち、それを深く観察することで解決すべき問題を設定し、社会科学的な思考・理論と現実に生じる事象との往復運動を繰り返しながら問題に対する創造的な解を導き、さらにそれを実行に移せる人材の育成を使命としています。 こうした人材は、①深い洞察と効果的なコミュニケーション・スキルを併せ持つリーダーシップ、②高度な専門的スキルに支えられた創造性、③他者を思いやりグローバルな視野を持つ高い倫理性や高潔な精神を備えていなければなりません。 商学部における学修を通じ、学んだことを単に知識のレベルにとどめるのではなく、直面する問題の解決に向けその知性を創造的に動員できる「強い実践志向」と、使用する言語や文化的背景の相違に制約されることなく自らの能力を発揮できる「高い国際性」を兼ね備えた人材として、国内外で社会に貢献し活躍していくことが期待されます。

2.修得した能力・資質等の判定方法

学部履修規則に定められた卒業要件を満たしたことをもって、『1.修得する能力・資質等』に示した能力および資質等を身につけたものと判定します。

カリキュラム・ポリシー(教育課程・実施の方針)

一橋大学商学部で学ぶ商学とは、「企業や市場に関連する応用社会科学」といえます。すなわち、商学とは、企業や市場に関連した現象を分析対象とし、これを経営学、会計学、金融論、マーケティングという主要領域のみならず、経済学、歴史学、社会学、心理学等幅広い隣接社会科学の知見を援用しつつ、多面的な角度から分析・解明し、それらを実学として現実世界へと応用する学問です。

商学部では、①深い洞察と効果的なコミュニケーション・スキルを併せ持つリーダーシップ、②高度な専門的スキルに支えられた創造性、③他者を思いやりグローバルな視野を持つ高い倫理性や高潔な精神を備えた人材を育成します。そのために、以下の教育課程編成の考え方に基づく、学修内容及び学修方法、学修成果の到達目標、学修成果の評価方法による教育課程を設けています。

1.教育課程編成の考え方

上記の人材を養成するため、商学部は①少人数のゼミナール、②段階的学修を促すよう配置された専門科目、③コミュニケーション能力を中心とした基礎的能力を養成するためのプログラム、の3つを基本的な柱としてカリキュラムを編成しています。

第1に、商学部のカリキュラムの中核をなしているのが、少人数のゼミナールです。4年間にわたるゼミナールでの社会科学的な思考・理論と現実に生じる事象の往復運動を通じて、ビジネスに関連した現象を深く観察し、見出した課題に対する創造的な解を導き、さらにリーダーシップを発揮してそれを実行に移せる人材を育成します。

第2に、専門科目は基礎から応用まで段階的な学修を促すように配置されています。第3に、グローバル化が進む世界の経済社会の中で、使用する言語や文化的背景の相違に制約されることなく自らの能力を発揮できる高い国際性を修得するためのプログラムを様々な形で提供しています。

2.学修内容及び学修方法

①少人数のゼミナール

商学部の学生は、学修段階にあわせて設計されたゼミナールに入学時から卒業時までの4年間を通じて所属します。1年次の「導入ゼミナール」では、きめ細かな指導を通じて、「読み・書き・考える」ための基礎を作ります。2年次の「前期ゼミナール」では、商学に関する英語の専門書を読むための基礎的な能力を育成します。さらに、3年次以降の後期ゼミでは、選択した専門に関わる深い学識と文書や口頭による効果的なコミュニケーション・スキルを、教員および他の学生との濃密な議論を通して養います。

②段階的学修を促すよう配置された専門科目

入門レベル(100番台科目)では特定の領域に偏ることなく、商学部の学生であれば誰もがもつべき基本的な知識を、経営学、会計学、金融論、マーケティング、ビジネス・エコノミクスという5つの領域にわたって修得します。基礎レベル(200番台科目)では、商学部生として学ぶべき専門知識を幅広く修得します。発展レベル(300番台科目)では、自らの関心にあった領域について、より深く学びます。さらに高度な専門的知識を学びたい場合には、大学院経営管理研究科修士課程(研究者養成コース)との共修科目(400番台科目)を受講することができます。これら専門科目では、企業活動をめぐる社会的責任や国際性の観点も取り入れることを通じ、高い倫理性を備えた高潔な精神や国際感覚をも養います。

また、専門科目以外にも、専門領域に関する学修の基礎を形成し、理解と関心をより深めるのに資する多様な科目が、すべての学修段階で必要に応じて履修できるよう配置されています。

③コミュニケーション能力を中心とした基礎的能力を養成するためのプログラム

1年次には、基礎となる英語コミュニケーション能力を高めるための全学的な教育プログラムを必修科目として受講します。2年次には、英語コミュニケーション能力をさらに高めるための商学部独自の教育プログラム(選択科目)が用意されています。2年次以降には、海外の交流協定校との間での交換留学の機会が提供されるとともに、英語による専門科目がレベル別に開講されています。

さらに商学部では、グローバル・ビジネスリーダーの育成を目的とする「渋沢スカラープログラム(SSP)」を設置しています。SSPでは、選抜された学生に対して、2年次以降に、英語での専用科目を提供するとともに、海外留学を通じて多様なバックグラウンドを持つ人々と深く交わる機会を提供しています。これらのプログラムを通じて、グローバル・ビジネスリーダーが備えるべき資質や能力の修得を支援しています。

3.学修成果の到達目標

ゼミナールおよび講義科目それぞれにおける目標はシラバスに明示されています。

4.学修成果の評価方法

ゼミナールにおいては、レポートや発表内容等を通して、その目標への到達度を判定します。講義科目においては、段階的な知識修得が効果的に行われるよう、履修できる科目数に上限を課すとともに、各科目で要求される学修内容の達成度に応じた成績評価を行っています。具体的には、試験やレポートにより、シラバスで示された科目の目標への到達度を判定します。

さらに、体系的な教育プログラムを通じた学修目標の達成度を確認するために、商学部では、ビジネススクール国際認証に対応した「学びの質保証」(Assurance of Learning)に継続的に取り組んでいます。その結果は、各科目の内容およびカリキュラム全体の改善に活用されています。また、  商学部では、独自のファカルティ・ディベロップメント(FD)を定期的に開催しています。FDでは、すべての商学部生が受講する「導入ゼミナール」「前期ゼミナール」をはじめとする講義の実施・評価方法に関して、教員間で経験を共有し理解を深めて、継続的な改善に努めています。

なお、研究活動上の不正行為を防止するため、全学生を対象として、研究倫理教育を実施します。

アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

【求める学生像】

一橋大学商学部は、企業や市場に関連した現象に対して進んで関心を持ち、それを深く観察することで解決すべき問題を設定し、社会科学的な思考・理論と現実に生じる事象との往復運動を繰り返しながら問題に対する創造的な解を導き、さらにリーダーシップを発揮してそれを実行に移せる人材の育成を使命としています。そのために、商学部に入学した学生は、経営学、会計学、金融論、マーケティングといった領域を中心として、「企業や市場に関連する応用社会科学」を、少人数のゼミナールにおけるきめ細かな指導と、基礎から応用へと着実に展開する段階的なカリキュラムを通じて、学んでいきます。入学後に学修を効果的に進めるためには、社会全般に対して高い関心をもっていることが重要です。企業や市場に限らず、様々な社会的問題に対する関心を抱くことは、自ら課題を見つけ、主体的に学んで、解決策を導こうとする意欲の源泉になるからです。

企業や市場に関連する応用社会科学を理論的に深く理解し、社会事象を実証的に分析するためには、高度な数理的・論理的能力が必要となります。さらに、国際社会で活躍するためには、外国語によるコミュニケーション能力だけでなく一般的な言語能力が不可欠です。高等学校までの学習において、これらの基礎を身につけておくことにより、商学部での学びはより充実したものとなるでしょう。

【入学者選抜の基本方針】

【求める学生像】に示した知識・能力等を備えているかどうかを判定するため、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力等の能力」、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を次のような入学者選抜において評価します。

一般選抜では、大学入学共通テスト及び個別学力検査(国語・外国語・数学・地理歴史)によって「知識・技能」及び「思考力・判断力・表現力等の能力」を評価します。

学校推薦型選抜では、大学入学共通テスト及び個別学力検査(小論文と面接)によって「知識・技能」及び「思考力・判断力・表現力等の能力」を評価するとともに、個別学力検査(面接)、調査書、推薦書及び自己推薦書によって「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を評価します。

さらに、私費外国人留学生選抜を実施して、世界各国の留学生を積極的に受け入れています。

【「学力の3要素」の多面的・総合的な評価方法】

入試区分 入学者選抜方法 知識・技能 思考力・判断力・表現力等の能力 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
一般選抜
(前期日程)
大学入学共通テスト
個別学力検査
学校推薦型
選抜
大学入学共通テスト
個別学力検査
面接
調査書
推薦書
自己推薦書
外国学校
出身者選抜
個別学力検査
面接
私費外国人
留学生選抜
TOEFL
日本留学試験
個別学力検査

(注)○は、特に重視する要素