2024/03/26
トピックス
一橋大学(学長:中野 聡)は、大学院 経営管理研究科(一橋ビジネススクール)経営管理専攻ならびに商学部において、2024年度春夏学期に株式会社アバントグループ(東京都港区、代表取締役社長:森川 徹治)の寄附講義「企業価値経営論(Value-Based Management)」を新たに開講いたします。
本講義の狙いは、近年、重要性が増している企業価値経営について、事業価値、事業ポートフォリオ、投資家との対話、人的投資経営、M&A等にフォーカスをあて、その実践に向けての取り組みに関する最新の潮流を学生に学んでいただき、企業価値創造にあたって企業が兼ね備えておくべき要件や役割を深く考えていただくことにあります。本講義は主に、MBA(経営分析プログラム)の大学院生および当該領域に深い関心を持つ学部生を対象とします。MBAと学部発展科目の共修科目と位置付けられています。
最初に中野誠教授(経営管理研究科)による企業価値に関する基礎的な枠組みを学びます。その後、客員教授を務める森川徹治CEOによる起業経験・IPO経験、現代の企業経営における企業価値の意義・捉え方を学びます。
これらを踏まえ、グループ経営に必須の連結決算システム、非財務情報も含めた経営情報をどのように企業価値向上に役立てていくのかについて、ゲスト・スピーカーからご講義頂きます。さらには、上場企業として、取締役会のあり方を含めた企業統治の実践、機関投資家との対話、人的投資経営の実際についても扱う予定です。本講義では上場企業の現役CEOの講義、各領域の最前線で活躍している担当者をゲスト・スピーカーに招き、企業価値経営の最前線で起こっている様々な取り組みについて、学生と共に討議する予定です。
一橋ビジネススクール 経営管理専攻では、MBAプログラムを通じて、これらを実現するビジネスリーダー「Captains of Industry」の育成に努めています。
客員教授を務める株式会社アバントグループ 代表取締役社長 グループCEO 森川 徹治(もりかわ てつじ)氏のコメント:
長期的な企業価値の向上を追求すると「公器」ができる。こんな確信に至るまでには、起業から20年以上の経験が必要でした。経済活動がモノツクリから価値つくりへと変容した社会の経営というものを日本で学ぶことが出来なかったからです。中でもグローバル経営の共通スキーマとしてファイナンスを活かした経営を理解するために苦労しました。このような経験を、これから未来をつくる方々と分かち合い、生きた企業価値のつくりかたを考えていく機会を頂戴したことを、一人の社会人としてとても嬉しく思います。
新たな時代の実学の場となるよう講義に参加される方々と切磋琢磨することを楽しみにしております。
一橋大学大学院 経営管理研究科(一橋ビジネススクール) 経営管理専攻 教授 中野 誠(なかの まこと)のコメント:
一橋ビジネススクール 経営管理専攻では、Leadership、Innovation、Integrityを通じて日本経済、グローバル経済の成長をけん引するビジネスリーダーを育成することを目的として教育・研究活動を推進しています。こうしたビジネスリーダーにとって企業価値経営を深く理解することは必須となっています。このたびアバントグループにご支援いただき、本専攻に学びと探求の機会をいただけたことは大変にうれしく思います。本寄附講義を通じて企業価値経営を体現するビジネスリーダーが数多く育成されることを期待しています。
【実施概要】
講義名称: 企業価値経営論(株式会社アバントグループ寄附講義)
(Value-Based Management)
開催場所: 一橋大学 国立キャンパス
開催期間: 2024年度春夏学期(2024年4月~2024年7月) 全14回
講義担当: 中野 誠(経営管理研究科教授)、森川 徹治(経営管理研究科客員教授・株式会社アバントグループ代表取締役社長 グループCEO)
〈アバントグループについて〉
株式会社アバントグループ(本社:東京都港区、代表取締役社長:森川 徹治、東証プライム市場上場、証券コード:3836)を持株会社として展開するアバントグループは、財務情報・非財務情報を問わず様々な情報に基づき、お客様が適時・適切な経営判断を行い、経営改革を推進するためのソフトウエア開発・販売・保守や、ソフトウエアベースのコンサルティング・BPOサービスをご提供し、「経営のDX」に貢献しています。
主要なグループ事業子会社(いずれも100%所有)は以下の通りです。
株式会社アバント
株式会社インターネットディスクロージャー
株式会社ジール
株式会社ディーバ
〈一橋ビジネススクール 経営管理専攻について〉
一橋ビジネススクール 経営管理専攻は、「Captains of Industry」となる人材の育成に取り組んでいます。理論や枠組みを体系的に学んだ上で、フレームワークや分析手法に基づく高度な分析能力や、経営現象に関する深い洞察力を構築していくことを重視しています。また、少人数単位でのコミュニケーションを通じて、密度の高い学びを実現します。それにより単に即戦力というだけでなく、ビジネス界のリーダーとなり得る人材を育てることを目指しています。